ブログ改善で使えるアクセス解析について説明します。
アクセス解析とは

アクセス解析はウェブ解析の一部です。ウェブ解析がサイト内外の定量・定性データを扱うのに対して、アクセス解析はサイト内の定量データを扱います。
アクセス解析とはサイト内のユーザー行動を分析することで問題点を可視化し、改善することでサイトを最適化する手段です。
サイトを改善するのに、サイト運営者の主観も大切ですが、時には正しくない場合もあります。ユーザーが思いもかけないサイト利用をしているかもしれないからです。ユーザー行動を客観的にデータで把握することで、具体的で効果的な対策を講じることができます。
アクセス解析でできること

一般的なコンビニで取得できるデータは、主に商品購入やサービス利用です。図では青の吹き出しで表されています。
一方、ウェブで追加で取得できるようになるのは、商品購入やサービス利用(コンバージョン)に至った店内の動線(サイト内導線)や店舗を知った場所(集客経路)です。図では橙色の吹き出しで表されています。
ウェブで取得できるようになったデータを分析すると、以下のことを実現できます。
- ユーザーのサイト内に流入した経路を可視化できる
- ユーザーのサイト内での行動を可視化できる
- 可視化することでサイトの状態を把握できる
- 可視化した結果をもとにサイトの改善案を立案できる
- 実行した改善案の効果を測定できる
アクセス解析ツール
アクセス解析を行うために、アクセス解析ツールを使います。
有料・無料のツールが多数ありますが、高機能で無料でも使えるGoogle Analyticsをオススメします。ドキュメントが豊富でコミュニティもあり、自力でも使いこなせるようになると思います。独学に使えるサイトを2つ紹介します。
Googleアナリティクスアカデミーは、Google Analyticsの初級者コース、上級者コース、有料の360入門コースをオンライン受講、章ごとの確認テストで、無料で手軽に学習できます。また、データ収集に必要なGoogleタグマネージャーの基礎コースもあります。
参考 GoogleアナリティクスアカデミーGoogle書籍『できる逆引き Google アナリティクス』の全文がウェブで無料公開されました。ピンポイントで調べたいときに本書を利用しています。
参考 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める!できるネットまとめ
- アクセス解析とはサイト内のユーザー行動を分析することで問題点を可視化し、改善することでサイトを最適化する手段。
- オンラインでは、最終コンバージョンに至る流入経路やサイト内の導線のデータが取得できる。
- アクセス解析ツールはGoogle Analyticsがオススメ。
参考
- 参考書:ウェブ解析士認定試験公式テキスト2019
- 参考書:入門ウェブ分析論