2020年初記事投稿。今年は、このデータアナリスト・ブログに力を入れようと思います。
本腰を入れて記事を書き始めて半年経ち、少しずつアクセスが増え、データが貯まってきたので、データドリブンで改善点を考え、施策を出します。
ブログのアクセス状況
Google Analyticsデータ

Google Analyticsのデータを定期的にモニタリングして、改善点を考えたり、モチベーションを上げたりするために、Google Data Studio(Googleデータポータル)で作成したダッシュボードです。
直近28日(11/30~12/27)のデータです。良質な記事を書いてユーザー数、PV数を増やすのが第一ですけれど、PV数を増やすために「直帰率83.4%」「新規ユーザー比率88.9%」を改善する余地が大きそうです。
流入元をみると、Google検索がほとんど(全体の74.5%)なので、Google検索からアクセスした記事ページの直帰率を下げることが重要です。また、twitterからの流入(t.co/referral)がボリュームは多くないものの、直帰率・新規セッション比率が低く、リピーターになってもらえる可能性が高そうです。
Google Search Consoleデータ

Google検索の状況を見るために、Google Search ConsoleのデータもGoogle Data Studioを使って、ダッシュボードを作成しました(作成した日付からのデータなので12/22以降になってます)。
左下の表をみると、以下、記事のURL CTRが高く、このブログの人気記事になっています。


右下の表をみると、Google検索のキーワードとして、「matplotlib color」「データサイエンティスト なくなる」とボリュームが大きい記事のSite CTRを改善するために記事を修正すると、流入数を増やせます。
特に、データアナリストよりもデータサイエンティストのほうが注目度が高いので(同じようなキーワードで4~5倍のインプレッション)、データドリブンだけで考えるなら、データアナリスト・ブログではなく、データサイエンティスト・ブログにしたほうがアクセス数は伸ばせます。
- 「直帰率83.4%」「新規ユーザー比率88.9%」を改善する余地が大きい
- twitterからの流入が直帰率53.1%、新規セッション比率19.8%でリピーターになってもらえる可能性が高い
- 流入元のボリュームはGoogle検索が74.5%
- Google検索からクリック数が多い記事は「XserverでPython実行環境」と「データアナリストの将来は暗いのか?」
- Google検索のキーワードで「matplotlib color」「データサイエンティスト なくなる」がインプレッション数が大きく、クリック率改善余地が大きい
- データアナリストよりもデータサイエンティストのほうが注目度が高い
データから考えると、このブログは、Google検索でピンポイントで情報収集するストック型のブログ(ブログのファンになってもらって頻繁に記事を更新してリピーターを増やしていくのがフロー型のブログ)です。
ですので、改善施策の方向性としては、リピーター比率を上げる(新規ユーザー比率を下げる)ことではなく、Google検索で流入した人に対して、ブラスアルファの情報を提供することに注力し、結果として回遊率を上げる(直帰率を下げる)ことです。
また、データアナリストよりもデータサイエンティストのほうが注目度が高いものの、自分自身がなんでもやるデータアナリストと名乗りたいエゴのほうが、PV数を上げるよりも強いので、データアナリストはブラしません。
ブログの改善施策
短期施策
Google検索からの流入の直帰率を下げることです。特にボリュームが大きい人気記事2つの直帰率を改善します。
- 「データアナリストの将来は暗いのか?」の記事に、自分のデータアナリスト経験を全面に出したプロフィールへのリンクを追加する
- 「XserverでPython実行環境」の記事に、Pythonで作成したWebアプリをXserverで動かす具体例を作成した記事へのリンクを追記する
長期施策
ブログのファンを増やし、リピーター比率を上げることです。
- 「データアナリストとして」ツイートをし始めたので、自分も楽しみながらtwitterのフォロワーを増やす
- 身近な例でデータ分析をして記事にする
- データビジュアライズで、見て楽しいコンテンツを作成する
ブログの改善施策実施
短期施策として、以下、人気記事の修正を実施しました。

「データアナリスト 将来性」でGoogle検索して流入しているので、ユーザーはデータアナリストで将来に不安がある人、データアナリストになりたい人だと想定します。
記事は、自分の経験から書いているものの、どちらかというと一般的なので、もっと踏み込んだデータアナリスト経験・キャリアの情報があれば、不安が軽減されたり、データアナリストになることを後押しできるのではと考えました。
具体的には、自分のデータ分析キャリア経験を全面に出したプロフィールへのリンクを追加しました。
このページの直帰率が下がるのか、プロフィールページのPVが上がるのか、ダッシュボードでモニタリングし、効果検証します。
さいごに
このブログをはじめて半年、まだまだ月間2,000pvぐらいのビギナー(月間3,000pv未満)ですが、徐々にアクティブユーザー数が増え、自分が作成したコンテンツが合計で3,616ユーザーに見てもらえたことがうれしいです。

データを見ながら、なにより楽しみながら記事を書き、2020年にブロガー中級(月間1万pv)を目指します!参考にPV毎のブロガー番付表を引用します。

計画だけでなくモニタリングすることが大事で、Google Data Studioで作成したダッシュボードを、Google Apps Scriptを使うとLINEに通知することもできます。

ブログ運営の参考になれたらうれしいです!